おらが村の代表までの道のり①

吉田町駅伝チーム

随分前に既報の通りですが、静岡県では毎年12月に【しずおか市町対抗駅伝】という大会が開催されます。全12区間で争われるこの大会ですが、この中で第6区は40歳以上(男女不問)の区間(3.911km)となります。10月で40歳となるぼくは、この大会でおらが村の代表になることを今年の目標のひとつとしております。

おらが村・吉田町では6月から毎週木曜の夜に練習会が開催されており、ぼくも仕事が早く終われる日にはこの練習会に参加しています。

先月、練習会後に監督にお話を伺ったところ、代表選考は以下のような流れ・観点で行われることが分かりました。

①代表選考は2度あり、1回目の選考ではまずエントリーメンバー(各区間2名ずつ)を選出。2回目の選考で、実際に当日走る選手を選出。

②1回目の選考レースは9/15(木)に実施。第6区の選考レースの内容は3000mTT。場所はいつも練習を行っている中学校の土のグラウンド(1周300m)。

③代表選考においては、9/15(木)の結果以外にも各自の持ちタイム(公認レースの結果)も考慮される。

④2回目の選考レースの時期は未定だが、10/E~11/Bに実施見込み。こちらも選考レースの結果以外に、各自の持ちタイムが考慮される。

この話を聴き、正直代表に選出されるのはなかなか厳しい条件にあることが理解できました。

というのも、代表の座を争うことになるのは昨年代表であるO選手。Oさんとはまだ挨拶程度にしか面識がないのですが、これまでの戦歴をお聞きする限りフルマラソンよりも5~10kmなどの短い距離を得意とされている御様子。一方のぼくはこれまでフルをメインとしており、トラックレース(公認)参入は今年からとなります。

監督の話によると、Oさんは昨年の長距離記録会(公認)で3000mを9分30秒台で走られた記録をお持ちだとか。正確な記録は不明ですが、仮にこれが9分39秒だとしても、3’13″/kmペースとなります。ぼくはこれまで3000mのレースに出場したことがないため何とも言えませんが、3’13′”/kmで3000mを走れるかと言われると、うーむ自信がない。

同じ条件(中学校の土のトラック・1周300m)で一斉によーいドン、だったらワンチャンあるかも、と淡い期待をしていましたが、既に持っている記録も考慮されるとなるとかなり難しいかも。

代表の座を射止めるのは簡単じゃないですね。

そこで考えたぼくなりのプランが以下の通り。

①9/15(木)に行われる選考レースでは、まずはなんとか上位2名(エントリーメンバー)に食い込む。タイムは二の次。

②9/17(土)に開催される長距離記録会(公認)に自身初となる3000mでエントリー済み。ここで9分30秒台を狙う。

もちろんそんなに都合良く思い描いたプラン通りに事が進むはずはありませんが、やるからにはベストを尽くしたいと思います!

という事で、まずは9/15(木)の夜が第一戦となります。中1日で9/17(土)長距離記録会にも照準を合わせたいところですが、まずはエントリーメンバー(上位2名)に入らなければ次のステージには進めませんので。

これまでこの練習会では毎回使い古したターザージール6を履いてきました。土のトラックということもあり、厚底よりもグリップが良いような気がして。

レース当日は同じくグリップの良さそうなウェーブデュエルネオで行くか、ヴェイパーフライで行くか悩んでいます。さすがに購入したばかりのアルファフライをぶっつけ本番というのは…。

まぁなんにせよ、0次関門としては、当日なんとか頑張って仕事を早く切り上げてレースに間に合わせる、というところですねw

コメント

タイトルとURLをコピーしました