ブログを更新していなかった1ヶ月間に実施したポイント練習の振り返りです。今回は5/29(日)の練習の記事になります。
既報の通り、この日は1部練として5000m-1000m×3-5000mを実施。そこから引き続き2部練がスタートしました。1部だけ参加する方、2部だけ参加する方など自由ですが、ぼくは両方トライしてみることに。
2部練のメニューは21kmPR(設定3’50″/km)。1部練を行った土のトラックの隣にある1周3kmの周回コースで行います。

1部練の疲れを引きずったままどこまで粘れるか、いざスタート!
1部練でペースを上げているため3’50″/kmが楽に感じるかと思いきや、まったくそんな事はありませんでした。めっちゃキツい。身体が重い。考えが甘かった。
それでも集団の力を借りながら、なんとか5kmまでは耐えました。が、6km目で徐々に苦しくなり、少しずつ集団からも離れてしまいました。
という事で、残念ながらここでDNF。
結果は、3’51”-3’47”-3’48”-3’51”-3’52”-3’54″。


やはり(というか当然)1部練の疲れが出ました。
でも、このまま終わりたくない。
そこで1周休憩し(つまり全体の3周目を休憩)、4周目から再び集団へ合流することに。
リスタート後、なんとか集団で持ちこたえられたのは3kmまで。4km目にして4’06″というラップを叩いてしまう始末。フォームもバラバラで、これでは練習効果が薄いと判断し、またまたDNF。
結果は、3’46”-3’47”-3’52”-4’06″。
何をやっているんだが…。


少しお腹の調子も悪かったため、ジョグでスタート地点へ戻りつつトイレへピットイン。
トイレを済ませてスタート地点へ戻ると、集団は既に6周目に入っていました。
さすがにもう限界に近かったのですが、ラスト7周目、もう一度トライすることに。粘れ粘れ。
これでラストだと自分を鼓舞し、リスタート!
しかしラスト1周という事もあり集団のペースも上がりました。ここに来て手元のラップはまさかの3’34″。皆どんだけタフなんだ。
しかしぼくがこのままのペースを維持できるはずもなく、やはり2kmからは集団から離される展開。それでも最後までなけなしの力を出し切りました。
結果は、3’34”-3’48”-3’42″。


今日のメニュー全部やりきった人いたのかなぁ。相当タフですよね。
全部とは言わずとも、もう少しこのメンバーのレベルに近づきたい。
コメント