今朝は久々に平日のポイント練習を敢行することに。当初考えていたメニューは、2000m-1600m-1200m-800m-400m。最近やっていなかったため、久々にトライしてみようと思いました。
そこで朝4時半に起床し、急いで支度をしていつものトラックへ。
これがまぁ寒いこと寒いこと。

トラックへ向かう車の外気温計は-1℃を表示。
うーむ、なかなかですなー。
しかし幸運なことに今朝は風がほぼありませんでした。河川敷にある競技場であるため、今朝のように風が無いのはこの時期珍しいです。しかも昨夜の満月がまだ西の空に残っており、これが驚くほど明るい。これは心理的にとても心強かったですね。真っ暗だとそれだけでしんどいですからw

いつものように3kmジョグの後に柔軟をしてシューズを履き替えます。

流しを2本入れ、半ば予想通り動きが悪いことを確認w
ですが早起きして仕事前にせっかくここまで寒い想いをしているので、四の五の言わずにいざスタート!
まずは最初の2000m。
動き出しから、「これは厳しいなー」というのが分かりました。寝起きだからか、それとも寒さのせいか、はたまたこれがそもそも自分の実力なのか、とにかく動きが悪い。2000m走り切れるのか、と不安になるほど。
1000m毎のラップは、3’30”-3’36″。おっそ…、嘘でしょ?
11月以降スピード練習をしてもいつもこんな調子。なかなかペースが上がらない。この時期でも皆さん秋までと変わらないペースで走れているんでしょうか? つい寒さのせいにしたくなる。
少し長めに400mジョグで繋いでいる途中で、「これは後半距離が短くなってきた時(例えばラストの400mなど)に怪我をしそうだな」という不安がありました。気温が低い中で無理やりスピードを出すのはなんとなくリスキーだな、と。
そこで急遽メニューを変更し、2本目も2000mとすることにしました。その方がなんとなく安心感があったからです。
2本目のラップは、3’27”-3’36″。たいして変わりませんが、体感的には多少動きが良くなった気がしました。しかしもう1本2000m行けるかと訊かれれば、この状況では厳しいのが本音。なんならこのまま止めたいくらいw
そこで200mジョグで繋ぎ、ラストは1000mとすることに。妥協に次ぐ妥協w ←それでいいのかよ。
距離を短くする分、せめて最後まで集中して走ろうと思いました。
そんなラスト1000mは3’25″…。せめて3’20″は切りたかった…。ピリッとしたラストにならず、なんとも微妙な締めくくり。


とはいえ、久々に平日の朝に(しかも寒い中)身体に鞭を打ってやれたのは良かったと思います。平日の朝でももうちょっと動けるように何か工夫をしなくちゃなー、と反省しました。さてどんなアイデアを出せるか?

コメント