1/20(土)に行った練習の振り返りです。
この日は見次クラブ大井川練習会(通称:2軍練)に参加しました。というか、今回はぼくが練習イベントをアップさせて頂きました。内容は12kmペース走。設定はここ最近の目標である3’30″/km。
おそらく3’30-35″/km付近が自分のLT(乳酸性作業閾値)だと思っています。ここの強化が今のぼくには必須。
そう感じて12月後半からほぼ週1でこれに類似したメニューに取り組んでいます。
ここまでの成績を簡単にまとめると以下の通り。
・12/18(月)→9km:Ave.3’37″/km(ひとり練)
・12/23(土)→12km:Ave. 3’38″/km(2軍練)
・12/29(金)→18km:Ave. 3’37″/km(見次練)
・1/1(月)→10km:Ave. 3’28″/km(元日マラソン)
・1/11(木)→10000m:Ave. 3’28″/km(草薙激走会)
前後の練習などを含めコンディションも様々なので一概に比較出来ませんが、トラックやレースだと3’30″/kmをなんとか切れるものの、リバティ(河川敷)では3’37-8″/kmくらい。おそらく風の影響などがあるんでしょうが、単純に苦手なのかも。
で、レース前ラストの閾値走を1/21(日)にやるつもりでいました。しかしこの日は雨予報。風も強めと出ている。また20(土)も同じく雨予報。なかなか上手くいかない💦
ただ、予報を信じるなら20(土)の方が若干雨が弱そう。
そこで悩んだ末、1/18(木)の草薙激走会から中一日となるものの、1日前倒して20(土)に実施することに。
LINEグループのイベントを確認する限り、当日の朝まで参加者はぼく1名w
だよねー、夏場ならいざ知らず、冬の雨だし。という事で、単独になる事も覚悟して自宅を出発。
でもアップの途中でコイケさんが来てくれました。良かった。練習中は単独走になるとしても、誰かがいてくれるだけで心強い。
約4kmジョグをして少しだけドリルを実施。その後、シューズを履き替えます。この日は初代アルファフライ。
今日はリバティ6km地点から先に上流側へ6km(12km地点まで)。そこで折り返して6km戻ってくるというコース設定。以前とは逆。この方が後半下りになって設定を守れそうな気がする。
さて、レース前ラストの閾値走、なんとか設定を守れるか、いざスタート!
ところが…。
走り出しからなんとも身体の反応が鈍い。自分の感覚と身体の反応が上手くリンクしていないような印象。序盤からどうにもしんどい。大丈夫か?
それでも前半の上り区間は3’33-36″/kmでまとめ、さぁ折り返し。ここからは下りになるからペースアップ出来るはず。
と思っていた…。
折り返した瞬間から強風に襲われる。
えっ、こんなに吹いてたの?ってくらい。ちっとも進みやしない。
という事は、前半は追い風だったという事になる。えっ、追い風なのに(しかも体感的にはかなり頑張っていたのに)3’33-36″/kmなの?
追い風だったならもう5秒くらい速くなきゃ💦
事実、身体も動かなかったんですが、おそらくそれ以上にメンタルが削られてしまったんだと思います。ここからずるずるタイムも落ちてしまい、8kmでDNF…。



凹む…。レース前の大事なポイントを外してしまった。12月後半からここまで割りと調子を上げてこれたのに、ここに来てまさかの大失敗をやらかした。
でも翌日21(日)に追試をやる体力も残ってない。という事で、レース前はこれにてポイント終了。ホントはこの日きっちりやり切って気持ち良くレース当日を迎えたかったのに。不安を残す形になってしまった。
あとは1週間疲労を抜いてレースに挑みます。
…で、大丈夫かな?
コメント