10/17(木) 草薙激走会 3000+2000+1000+400

草薙激走会

10/17(木)の練習レビューです。この日は草薙激走会の練習に参加しました。

メニューは3000m+2000m+1000m+400m。速いペースに耐える練習。

ブログの時系列が前後しておりますが、既報の通りこの3日後にあたる10/20(日)に浜名湖マラソン(10km)が予定されていたため、この日の草激は参加するかどうか微妙に悩みました。が、浜名湖はそこまでガチるレースではないため(もちろん走り出したらその日のベストは尽くすつもりですがそのための調整はしない、という意)、この日も草激で追い込むことに。

という事でこの日も仕事は定時で(割り切って)切り上げ、急いで西ヶ谷陸上競技場へ。

到着後すぐにアップを開始するものの、かなりかなり身体が重い…。

この前週は意図せず1日おきにポイント練を実施していたのですが、その疲労が出たのかこの週はずっとジョグの調子が悪い。結構疲れちゃったかな。

でもせっかく西ヶ谷まで来ているし、今日出せる限界までは追い込みたい(怪我しない範囲で)。

この日のシューズは久々のタクミセン10。ハーフサイズ下げて買うという痛恨のミスによりかなりピチピチ。ただ感触は良好なため、10/20(日)の浜名湖マラソンで使用する予定でした(実際にレースでも使用しました)。そのためこの日は最終チェックのつもりでタクミセン10をチョイス。

こんなに身体が重い状態でポイント練を実施することも珍しい。まずは3000mから、いざスタート!

3000mの目標は10分00秒。夏場の練習ではなかなかこれが切れなかったため、なんとか春先のタイムまで戻したい。

1000mの通過は3’19″。目標ギリギリではあるものの、ここは余裕を持って通過できました。後半上げる(つもり)ことを考えたらここはこれでOK。

しかしここから徐々に苦しくなり、2000m通過ラップは3’21″。これで目標ボーダー。

このままずるずる落ちていくのは避けたい。ラスト1000mは切り替えねば。

粘って粘ってなんとかゴール。

3000m:9分56秒(3’19-21-17″)

なんとか目標は達成。

次までは20分回しであるためここから約10分後に2000mがスタート。一口だけ給水してジョグで繋ぎます。

2000mの目標は6分30秒。これがぼくにはなかなか厳しい。が、なんとかクリアしたい。2000m、いざスタート!

この辺りのペースは少し出力を上げるだけで負荷はかなり大きくなります。前半からかなりしんどかったです。

1000m通過は3’15″。とても後半の1000mをイーブンで行ける気がしない。が、耐えて耐えて耐えなきゃ。

2000m:6分33秒(3’15-18″)

残念ながら耐えられず目標未達。この辺りが弱いんだよなー。

次の1000mまでは15分回しであるため、ここでも一口給水をしてジョグで繋ぎます。

1000mの目標は3分05秒。でも今日のコンディションじゃそれは厳しいかも。最低でも3分10秒は切りたい。

普段このメニューのときは3000mと2000mが終わった段階でかなりメンタルは楽になるのに、この日はちっとも気持ちが軽くならない。それだけ肉体的にも精神的にも余裕がないってことなんだろうと理解しました。どこまで粘れるか、1000mいざスタート!

1000m:3分04秒

ここはもう出せるだけ出した感じです。後半も粘ったつもりですが、おそらく上げることは出来なかったかも。

さて、ラストは400m。ここもスタート前は余裕がありませんでしたが、なんとかトラック1周だけ耐えたい。目標は65秒。どこまで近付けるか、400mいざスタート!

400m:65秒

ギリギリですが目標達成。

スタート前の疲労感からすればこの日はよく粘れた方じゃないかと思います。ただ、かなり出し切った感があり、3日後の浜名湖マラソンは果たして大丈夫なのか不安になりました(既にレースは終了しています)。

これから本格的にレースシーズンを迎えるため、練習と疲労抜きのバランスを整えて挑みたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました