2/9(日) 個人練 1リバティ(36km)

ポイント練習

2/9(日)の練習レビューです。

この日は3/9(日)開催の静岡マラソン1ヶ月前という事で、ロングジョグを入れておこうと考えていました。このところロング走が足りていないので。

ただし、富士宮駅伝や丸子トレイルと日程が被っていたためなかなか一緒にやれる仲間がおらず、この日はひとりで個人練となりました。

そこで考えたメニューは1リバティ(リバティ1往復)。距離にして36km。ペースは4’15″/kmくらいを想定していました。ただ、風の影響もあるため4’30″/kmくらいまで落ちてもいいかなー、というくらい気楽な感じで。

「気楽に」とはいうものの、それでもひとりでやる36kmは長い。気になっていたのは補給です。周回コースじゃないため持って走るしかありません。

そこでちょっと装備が重くなりますが、フリップベルトに250ml(小さい)ペットボトル1本とinゼリー×2個を入れて走ることに。

まずは2軍練の時と同じくリバティ6km地点でアップ。とはいえこの日はスピードを出す練習じゃないためドリルは割愛。とりあえず身体を温める目的で2kmほどジョグしただけ。

しかし最強寒波とかなんとかで、スタート時の気温は-1℃。風強し。アップの意味があったのか不明ですが、とりあえず少しは身体が解れたかしら?

この日のコースは、リバティ6km地点から先に起点まで下り、そこから最北端まで上り、再び6km地点まで下ってくるという1往復。これをひとりでやるとなるとやっぱ長い。気が滅入る。

なので考える間を与えずすぐにスタート!

6km地点~起点(下り)

まずは起点まで6kmの下り。

ここはアップの延長みたいな感覚でリラックスして。ここでペースを上げちゃうと後がしんどくなりそうだし。

とはいえ、やはり下りという事もあり想定していた4’15″/kmより若干速く4’00″/kmくらい。この辺りは横風でした。

起点~8km地点(上り)

起点をぐるっと回りここから上り。

ただ、しばらくは横風の区間だったためそこまで苦になりませんでした。上りという事もありペースは少し落ち着いて4’10~15″/kmくらい。

今回気を付けたのは補給。

このペースのジョグなら補給なしでも大丈夫そうですが、なんだかんだ定期的に補給しておいた方がダメージが少ない気がしました。大阪ハーフの反省を活かし、静岡マラソンまでは疲労を貯めすぎないように特に注意したいと思っています。

そんな思惑で今回は補給のゼリーをチビチビやりながら走りました。でもこれ意外と正解かも。終わった後のダメージが少ない気がしますし、ペースも安定した気がします。

8km地点~最北端(上り)

リバティ8km地点を越えるとコースが西に向かいます。ここからは向かい風。なかなかキツイ。

この時点でトータル14km過ぎ。ペースは若干落ちて4’15~18″/kmくらい。途中かなり風が強い区間があり4’24″/kmまでラップが落ちたものの、この日は無理をする練習じゃないので特に気にせず。

最北端~6km地点(下り)

リバティ最北端をぐるっと回ってここからは下り。気持ちがだいぶ楽になります。この時点でトータル24kmくらい。

下りに入ると無意識にペースが上がりました。体感的な出力は同じなんですが、やはりこの僅かな傾斜が影響するんだなー。ペースは4’00″/kmを切って3’55″/kmくらい。

リバティ13km地点ではスマイリーの練習会が行われていたようで、集団走をしているノブさんとスライド。お互い手を上げて挨拶。

トータル30kmを超えてからのダメージを懸念していましたが、結果的には特に問題はありませんでした。ちょっとお腹すいたなー、ぐらい。

ペースはキープしたまま1リバティ終了。やはり途中でチビチビ補給したのが効いてるかも。

1リバティ36km:2時間28分00秒(4’07″/km)

久々に距離を踏めて良かったのですが、やっぱひとりでやる1リバティは長いな。次回(があるかどうか分かりませんが)はどなたかとご一緒したいと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました