昨日4/27(木)は久々に草薙激走会の練習に参加しました。
この日は休暇を取得しており、まずは朝12kmジョグ。その後、昼間はは1歳になった息子とお出掛け。これからの時期に向けて息子の帽子を購入するのが目的。帰宅後、夕方に息子のお風呂を済ませてから草薙陸上競技場へ向けて出発。普段なかなかゆっくり過ごせない息子と一緒にいられて満足。
凄く充実した日を過ごせたのですが、思いの外ここまでの流れで疲れてしまったのか、草薙までの運転中にかなりの睡魔に襲われました。事故らなくて良かった。
という事で、この日はこれを摂取↓。
草薙陸上競技場へ到着。受付を済ませます。
この日のメニューは1000m×10本のインターバル。5分回し。ぶっちゃけ1000を10本なんてこれまで一度もやった事ないかも。ちと怖い。
続々と集まる仲間たちに挨拶をしながらアップ開始。2.5kmほどジョグをして、ストレッチ、ドリルを簡単に済ませます。そしてシューズを履き替える。悩んだもののこの日はこれを選択↓。
ドラゴンフライを選んだ理由としては、5/6(土)の静岡県長距離記録会(今回は5000mにエントリー)に向けてスパイクに脚を馴らしておくため。昨年11月の記録会以降、フルマラソンにシフトしていたためスパイクは使っていませんでした。じつに半年ぶり。
さてさて、この日のメニュー1000m10本はかなり厳しい。途中離脱も十分あり得ます。が、最低5本目まではなんとか3’15″以内におさめたい。
どこまで行けるか、いざスタート!
結果だけ先にお伝えすると、3’12”-3’12”-3’13”-3’13”-3’17”-3’21”-3’22”-3’22”-3’23”-3’18″。
なんとか10本クリアしました。
が、反省点も多かったです。
まず前半4本までは3’12-13″と安定していました。しかしここまでで既に余裕なし。自分の中で一区切りと考えていた5本目は目標の3’15″を守れず3’17″かかってしまいました。
また、6本目以降は集中力が切れたのか、途端に3’20″オーバー。7本で終わりにしようか本気で悩みました。
それでも続けられたのはやはり仲間のおかげ。ひとりだったら完全に途中で止めてました。
しかしその後もペースは上がらず…。頑張ったつもりのラスト10本目も3’18″が限界。同じ齊藤組のサクライさんに9・10本目で先着を許してしまいました。速かった。
さらに刺激になるのは見次クラブのメンバー達。ぼくはレストを200mジョグで繋いでいたのですが、彼らは同じ5分回しにも関わらず間を400mジョグで繋いでいました(そのため彼らは奇数本目と偶数本目でスタート位置がトラックの逆サイドに変わっていました)。しかもトラックの外周を回るため実際は400mより長い。おそらく4’00″/kmくらいのペースで繋ぐ計算。インターバルというよりもはや変化走。これでやり切っちゃうんだからさすが。
ぼくも着いていけるようにならなくては。
ちなみに久々のドラゴンフライの感触はまずまず。ここ最近のアルファフライ同様、エアポッドやスパイクのピンの位置はまるで無視して接地。シューズのスペックを活かし切れてないのかもしれませんが、脚へのダメージは少なく走り切れました。
当面はこの接地でやってみたいと思います。
自身おそらく初の1000m10本。途中ペースは落ちたものの最後までやり切れて良かった。長距離記録会ではベストを狙いたいと思います!
コメント