6/13(木) 草薙激走会 10000m

草薙激走会

引き続きブログの更新が遅れていますが、6/13(木)の練習レビューです。この日は草薙激走会の練習に参加しました。

この日のメニューは10000mペース走。先月の同じメニューでは確か35分をギリギリ切るくらいだったはず。今回の目標は34分半。ここ数日で一気に気温が上がったけど、それでもなんとか35分は最低限切らなきゃ。

という事でこの日も仕事後に草薙陸上競技場へGO。この時点で湿度も高いしベタベタするし、なぜか既にぐったりしている💦

というか、ここ1週間ほど疲労の抜けが悪く、ずっと脚の芯の方に張りが残っている。なんだろうなー、先日の坂練がまだ効いてるのか?

アップを開始すると、うん、走れなくはない。走れなくはないんだけど、やはりバランスが悪い。5月は良かったのに、ここに来てまたフォームが乱れているような気がする。でも自分じゃ具体的にどこが悪いのか(少なくとも現時点では)気付けていない。それがまずい。

でもこの日のぼくにはとっておきの秘策があるのだ。それがこれ↓。

アディダス・タクミセン10

タクミセン10を購入していました。この日の練習で初披露。

アディダス(のレースシューズ)は過去にアディオスプロ2を購入したくらいで、ぼくにとっては珍しい。ジョグシューズではアディゼロSLやボストン10を使ってますが。決してアディダスが嫌いな訳じゃないんですが、あまり馴染みがなかったのかな。アシックスとナイキが多かったかも。

平林選手効果なのか、割りと最近周囲でもタクミセンの評判が高い。見次クラブでも良く見かける。

(決して名前で嫌厭していた訳じゃないですがw)これまではタクミセンにはさほど興味のなかったぼくですが、8以降(中厚底になってから)少しずつ気になりだし、ついに今回購入に至りました。

購入に際して今回いつもと変えたのはサイズ。普段ぼくはどのメーカーのシューズも25.5cmを履いていますが、タクミセン10はハーフサイズ下げて25.0cmにしました。

というのも、会社の先輩でありラン仲間でもあるマツモトさん(シューズに関してめちゃくちゃ調べていてご自身でもかなり購入しているマニア)から、「タクミセン10(に限らず最近のアディダス)は縦に長いからハーフサイズ下げた方が良い」とアドバイスされていました。実際マツモトさんもハーフサイズ下げて購入されたとの事。

で、実際履いてみたんですが…。

いや、小さい…。

かなり窮屈だし、縦もキツキツ。そもそも足を入れづらく、履きにくい。

騙されたw

いや、個人差があるという事でしょうね。少なくともぼくはいつも通り25.5cmにしとけば良かったんだな。情報を鵜呑みにしちゃいけなかった。

でもこの日はもう仕方ない、これで走るしかない。でも途中で痛くなったりしたらやだなー。

とりあえず不安なのでスタート前に流しを数本。窮屈だけどこの時点で痛みはなし。ただ長い距離を走ってみてどうかはこの時点では不明。

それよりも接地の感触が良い!

ミッドソールとエナジーロッドの効果か、接地した時のもっちり感が気持ち良く、弾む。これいいかも。余計にサイズミスが悔やまれるw

さて、なんとか10000m足が痛くなりませんように。いざ、スタート!

序盤こそ気持ち良く走れていたものの、4km目のラップで早くも設定の3’30″/kmをオーバーしてしまう。

その後なんとか大きなペースダウンはせずに粘ったものの、当初の計画よりはだいぶ遅い。また余裕が無いからか、7km目のラップを押し間違え(しかもそこから何度か間違えたw)、ペースが良く分からなくなる。

結局、4km以降は最後まで似たようなラップのまま終わってしまった…。

35分26秒…。

とても34分半を目指していたとは思えない結果。

ひとつ言えるのは、この日の凡走はシューズのせいではない、という事。最終的に10000mを走り終えても足が痛むことはありませんでした(でも25.5cmの方が良かったとは今でも思っている)。

タクミセン10の印象は良いまま✨

この日はやはりスタート前から疲れを感じていた事と、フォームが乱れていた事が原因かと思われます。どうもまた前腿を使っちゃう走りになっているような気がする。

6/23(日)の長距離記録会までになんとか修正したい。今回は(も)狙ってるんだから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました